平成28 年度からスタートした「企業がつくる保育園」のことで、従来の「事業所内保育所」を近隣の複数の連携企業とシェアし、共同利用できる保育園として運営されています。
運営イメージ
一般的な認可保育園と企業主導型保育園の違いは何ですか?
一般的な認可保育園とは、市が認可した保育園のことをいいます。入園に際しては市役所に申請して「保育の必要性」を保育認定(支給認定書)していただき、入園の決定は市役所が行います。保育料は保護者の前年度の世帯収入によって決まります。
企業主導型保育園は、一般的な認可保育園と同じ保育士の人数配置や安全・衛生基準で運営されています。市役所への入園申請の必要はなく、入園の決定も各保育園で行います。保育料も世帯収入に関係なく、各保育園で決められ、認可保育園と同等の保育サービスを受けることができます。
企業主導型保育園を利用できる人はどのような人ですか?
共同利用の契約をした連携企業(事業所)に勤務の方と、それ以外の企業に勤務の方が利用でき、【企業枠】と【地域枠】に分かれます。国の定めにより【企業枠】のお子さまを優先的にお預かりすることになっています。共同利用をされる連携企業の契約には、契約金や入会金、年会費などの費用は一切発生しません。
企業枠 | 当園と共同利用の連携企業契約を結んだ、社会保険加入事業所(子ども子育て拠出金を支払っている)に勤務の方。社会保険未加入のパート社員の方も含みます。 |
---|---|
地域枠 | 当園と共同利用の連携企業契約を結んでいない企業に勤務の方。 厚生年金保険や国民健康保険、共済組合保険(公務員など)に加入の方。 |
- 社会保険加入事業所とは、「子ども子育て拠出金」を負担している事業所のことです
- 入園を希望する時点で、お勤め先の会社が共同利用の連携企業契約を結んでいなくても、【企業枠】を希望できます。入園のお申し込み後、お勤め先のご担当の方へご連絡または訪問させていただき、連携企業契約を交わすサポートをいたします。(契約が交わせなかった場合は、地域枠でのご入園となります。)
企業主導型保育園に入園するためにはどのような手続きが必要ですか?
保育園に直接お申し込みをしていただきます。【企業枠】は、お勤め先の事業所と共同利用の連携企業契約(契約金、入会金、年会費など不要)を交わします。それ以外の方は【地域枠】となり、勤務先の就労(雇用)証明書、または市役所に「子ども・子育て支援法第20 条に定める認定書(保育の必要性)」を発行していただき、園へ提出してお申し込みとなります。